z1000

いざ、車検当日!ドキドキの受付から検査ラインまで

車検当日、朝からソワソワしちゃいましたね。しっかり準備したとはいえ、やっぱりちょっと不安になるのが人情ってものです(笑)。

受付は意外とスムーズ!

今回、私は地元の陸運に直接持ち込みました。

陸運局に着いたら、まずは受付です。
事前にネットで予約していたので、手続き自体はすごくスムーズで必要書類を提出して、検査手数料とかの印紙をペタペタ。
窓口の方もテキパキ対応してくれて、あっという間に受付完了!

「よし、これで第一関門突破!」って心の中でガッツポーズ(笑)。

検査ラインは緊張の連続!

いよいよ、バイクを検査ラインへ!ここが一番ドキドキする瞬間ですよね。私が行った『なにわ』の検査ラインは、ユーザー車検の人には甘くてNGでも合格するまで付き添ってくれるので、ユーザー車検でも安心

私の前のバイクが検査を受けている間に、じっくり観察

次に自分の番が来て、バイクをラインに乗り入れた時は、もう心臓バクバクでしたよ(笑)。

係の人の指示に従って、まずは外観検査。 ライトの点灯確認、ウインカー、ホーン、そして一番心配だったマフラーの音量チェック!準備した通り、ノーマルマフラーだから音量はバッチリ基準内。

ホッと一安心です。

純正ミラーも特に指摘されることなくクリア!

次に、ブレーキ検査スピードメーター検査

「はい、前ブレーキ!」「はい、後ろブレーキ!」って言われるがままに操作

スクリーンに表示される指示に従って、時速40kmになったらレバーを握ったり、フットペダルを踏んだり。

これが意外とタイミングが難しかったりするんですよね。

でも、これも無事クリア!

そして、光軸検査

これが結構鬼門って言われてますよね

バイクのライトがちゃんと規定の範囲を照らしているかを見る検査なんですが、ちょっとのズレでもNGになることがあるんです。

ドキドキしながら検査を受けたんですが、光軸検査でNG
左目かくしてみたり高さ少し上げてみたりと、いろいろやって何とか合格!!

最後に、排ガス検査。 マフラーにプローブを差し込んで、排気ガス中の有害物質濃度を測定します。これもノーマルマフラーに戻しているし、日頃からメンテしてるから大丈夫!これももちろんクリアでした!

無事、車検合格!

すべての検査が終わって、結果は……なんと!一発合格!

やったー!自分のバイクがちゃんと整備されてて、日本の保安基準に適合してるんだって思うと、なんかすごく嬉しかったですね。

合格のハンコを書類に押してもらって、新しい車検証とシールを受け取って、今日のミッションはコンプリート!達成感が半端なかったです。

車検を終えてみて

車検って、ただ「通す」だけじゃなくて、自分のバイクの状態を再確認する良い機会だなと思いました。

普段から触っているとはいえ、プロの目で見てもらうことで、安心してバイクに乗れるって大切ですよね。

今回の車検で、改めて自分のバイクへの愛着も深まったし、カスタムも楽しいけど、安全に走るための整備がいかに重要かを再認識できました。

次は2年後の車検。

それまで、また色々な場所にバイクで出かけて、もっと愛車との思い出を増やしていきたいな!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このブログについて

自分の好きな事を好きなようにカキコしてるので、コメントでの誹謗中傷はやめてくださいね

クリックでサイトを応援

ブログロール